|
MT-30、名器ですね。CASIOでは、私はCZ-101を愛用しております。
iPhoneにiRigKEYSを繋いで演奏することも多いですね。荷物がぐんと減って、移動が楽ですし。
iPhoneアプリはお気に入りが幾つかありますが、宇部で使ったのはSUNRIZERです。ローランドのJP-8000をエミュレートしているとか。superSAWとか、確かに似てますね。
この他、sample tankやnLog midi synthなども使います。一番好きなのは後者かな。初期のYMOは音色がシンプルで太いのですが、後期になるとオーガニックというか、複雑な音色なのでCZ-101では難しいこともあり、iPhoneアプリを使っています。そこそこいい音が出て手軽なら、特にこだわりはないんです。
そろそろ次回、9月27日の演目のアレンジを考えなきゃ…YMOのレコーディングエンジニア、寺田康彦さんのバンドと再び共演です。つまらないことはできない…が、力まず宴会芸を貫きます!
ホームページは私がズボラで全く更新していませんが、情報はTwitterで随時、細野春飲みが上げています。よろしければこちらもチェックして下さい。アカウントはminikenbanです。
MT-30さんへのお返事です。
> wao!酒本龍一様からのお返事いただけ感動です。
> 最近はミニ鍵盤だけでなくPADを使用されることもあるようですが、物はリンゴ印製ですか?
> 企業秘密でなければ、使用されているソフトシンセなど教えていただけたら幸いです。本当に音色のセレクトに感服しております。あらためてテクノポップにおける音色の重要性(ADSRの設定ひとつとっても)を再認識させていただきました。
> ちなみにMT-30は私が最初に購入したカシオトーンの型番です、もちろんミニ鍵盤です。
> これとローランドのSH-1で高校の文化祭で体育館LIVEしました!(怖いもの知らずの頃です)
> 酒本龍一さんへのお返事です。
>
> > おお、それは我々としても残念でした!でも、宇部、湯田温泉ツアーは本当に楽しかったです!西日本といえば、大阪でもやろうと話しています。まだ具体的ではないですが、私(酒本)が今単身赴任で大阪にいますので…。
> > 機会あればどこかでお目にかかりましょう!
> > MT-30さんへのお返事です。
> >
> > > たまたまYOUTUBEをサーフして「偽YMO」にHIT!音色とノリのツボの押さえ方にハートわしづかみされ ホームページチェックすると 私の住む山口県宇部市にごく最近遠征されているではないですか~ ぜひ生で観たかった~ 残念でしかたありません!!!
|
|